こんばんは、小田です。
1月4日~5日にかけて物件のリフォーム作業を含めて家族旅行?もかねて物件に行ってきました。
朝9時45分出発。
今回の予定は
ホンダ→鵜戸神宮→鹿児島物件(宿泊)→自宅
の一泊二日の家族旅行?も兼ねています。

鹿児島の物件の夜はかなり寒いのでストーブ・布団一式持ち込みです(^^♪

子供たちはあんまり状況わかっていない様子(笑)
10:00 ホンダに到着

ブログに乗せるほどではないのですが、私達家族は新春はホンダに行きます。
何故かというと・・・福袋が貰えるから(笑)
たったそれだけです(^^♪
13:00 宮崎の有名な神社(鵜戸神宮)に到着
これも私達家族にとって恒例行事になりますが、毎年鵜戸神宮にお参りします。
結婚する前から行っているのかな?覚えていないけど10年以上は正月参拝していますね。
鵜戸神宮入口
混んでいました。渋滞に入って約30分でようやく到着しました。


本当に良い天気でした(^^♪

門をくぐり。

境内までの道のりを歩きます。海沿いですので気持ちいいですよ~。
そういえば、最近ブラタモリでタモリさんも来たみたいです。

鵜戸神宮はウサギが有名。至る所にウサギの像があります。

境内前の下り階段より。
1月4日だけあってまだまだ人が多かったです。
境内にて
階段を下りると、くり抜かれたような岩の中に神社があります。

お賽銭を入れてお祈りを済ませて。

境内の周りをぐるっと一周します。


恒例 家内安全祈願

境内横に祈願受付があり私達家族は毎年、「家内安全」を祈願してもらいます。
初穂料は5,000円。今年から10,000円と5,000円の2種類になったそうです。違いはお札が紙か木かの違いだそうです。
私達は5,000円にしました。

自分たちの写真は撮れないので前に行っていた方の風景をパシャリ。
毎年のことですが、板間に正座ですからかなり足がしびれます(^^;)
運玉投げ
祈願をすませるとお決まりのように「運玉」を投げます。

運玉は5個で100円
写真にある岩のしめ縄の中に入れば今年1年良いことがある?のかな?ご利益はあまり覚えていません(笑)
男は左手で。女は右手で投げます。
宮崎県日南海岸の日向灘に面した絶壁にある鵜戸神宮。色鮮やかな朱塗りの本殿が、洞窟の中にあるという珍しい神社です。また、宮崎県のパワースポットの一つとしても知られています。運玉と呼ばれる石を投げる「運玉投げ」は鵜戸神宮の名物。見事成功すると願いが叶うといわれています。
とあるブログより。
願いが叶うと言われているんですね( ゚Д゚)知らずに何も考えずに投げていました。(笑)

去年の主役に遭遇
運玉も投げ終わり、駐車場に帰る途中。山の中からなんとイノシシが出現。
ウリボーより少し大きな子イノシシ2匹でした。
「あ~、去年はイノシシ年だったな~。」なんてことを考えながら写真撮影。


ちなみに、これが「ホンダ」で貰った福袋と鵜戸新宮の祈願の際に貰うお札一式。

15:00 さあ、鹿児島へGO
帰りは、運よく渋滞しながらも止まることなく山道を抜け幹線道路へ


携帯のナビで時間確認すると、1時間40分と出ました( ゚Д゚)
はぁ~。ぼちぼち行きますか。
16:30 鹿児島の物件に到着
鵜戸神宮の日南市→串間市→志布志市→曽於市をひた走りようやく着きました。※県外の方すいません。わからないですよね(^^;)

早速 障子剥がし開始

布団一式、ストーブ等車から降ろして早速障子剥がしの作業へ。

時間的に日没まで1時間くらいしかないので、とりあえず9枚程障子の和紙を剥がしました。※ちなみにこの物件、築70年の古民家?純和室?なので障子の数はなんと27枚あります。数えてみて驚きました( ゚Д゚)
お買い物と夕食へ
日が暮れたので、障子の和紙とお酒のつまみ。後、夕食にお出かけ。
鹿児島県は、鹿屋市の中心街に行きました。

夕食は、「ガスト」。
嫁さんの持っている「すかいらーく」株の株主優待券の出番です(^^♪
戻って障子貼り再開
今回、障子の数が膨大だったので、障子は「アイロンタイプ」1,000円×2個と普通の糊で張るタイプ350円×2個を買いました。

障子を貼る係は嫁さんです。
アイロンでサクサク貼っていきます。

通常障子は約2枚貼れるくらいの長さしか入っていないのですが、写真の様にふすま全体の約半分位しか和紙を貼るところが無いので、何と1つで4枚も貼ることが出来ました(^^♪
業者に依頼すると安くて1枚2,000円位するので、4枚8,000円掛かるところが1,000円で済みました。コスパ最高です。

とりあえず、今夜は寝る部屋を囲む障子を優先的に貼りました。


リビング横の玄関土間につながる3枚(写真左)と

台所とリビングの間の3枚(写真正面)
※何故か台所でテーブル広げて子供たちは冬休みの宿題中。
そして、就寝

とりあえず、障子が貼り終えたら本日は終了。試験的に持ってきたテレビで鹿児島放送を視聴中。
※ちなみに写真真ん中上の布団が嫁と子供3人が寝る場所。布団の足元にある青いやつが私の寝る寝袋です。

ようやく、私以外は布団に入りご就寝。
1人晩酌していましたが、退屈で11時には寝てしまいました(^^;)
私、6:00起床 1人障子剥がし作業へ
寝るときにさすがにストーブ着けっぱなしは嫌なので消したのですが、朝方寒くて起きてしましました(^^;)
さすが、断熱効果ゼロの古民家です。
ごそごそと1人起きだして、残りの障子の剥がし作業を再開しました。
しかし、朝方の寒い中水仕事はかなりきつかった。

障子もこれだけあると総観でしょ。
嫁さんと子供は8:00起床の9時までストーブの部屋の中でだらだらしていたので少しキレてしましました(笑)
明日から仕事だから今日はお昼にはここを出る予定なのに間に合うんかい・・・。

12:30 タイムアップ 撤収
作業写真は、黙々としていたので写真撮るの忘れていました。
まあ、大した写真じゃないから結果だけご報告します。
結局のところ17枚貼りました。※全部嫁が(笑)
剥がした残り4枚は来週へ持ち越し。残り6枚は直接部屋に関係ないからまあいっかって事で今回はそのまま残すことにしました。


4畳半の和室。障子6枚。しわしわですがご愛敬。
※真ん中左の障子のガラスが無いのは、嫁さんが作業中に割ってしまいました(^^;)
どうしようか考え中。

奥の6畳の和室。ここも障子6枚。
結局4枚は障子が足りずに来週に持ち越し。

和室の天井にLEDシーリングライト設置。若干違和感が(笑)

最後に玄関回りを掃除して撤収しました。
来週は、残りの障子と電気関係。お風呂の水栓をサーモ式に交換です。
全く終わりが見えません。
そうそう、不動産屋に入居募集もかけないといけないですね。こっちがメインになりそうです(^^;)
小田屋
コメント