こんばんは、小田です。
昨日に続き、築古物件のリフォーム2日目です。
サラリーマンですので、作業できるのは土日のみ。しかも物件が片道2時間半かかるので難儀しています( ゚Д゚)
和室から洋室へ
前日の夜に資材と道具を買い込み日曜日の朝5時に起きて出発。

買った物は
- 45㎜×45㎜×2mの角材・・・・18本
- 構造合板12㎜厚×91㎝×182㎝・・・・6枚
- 断熱材30㎜厚×91㎝×182㎝・・・・5枚
- 75mmビスと45mmビス
ざっくりこんな感じ。
素人でインパクトドライバーしか持ってなかったので、丸ノコと水平器・定規・バールなどを購入。あと作業台も。結構な出費です(^^;)

前回の居間(和室)

作業台もセットしました。

角材を写真の様に並べていきます。

並べてみてわかったのですが、写真右上の方が、だいぶ下がっていました。

強引にやってみたのですが、このままだと、合板敷くときに淵より上がってしまうので
作業中止。よく考えると畳の厚みが55㎜なので45㎜の角材と12㎜の合板で57㎜になり、さらに2.5㎜のフロアタイル乗せると4.5㎜も高くなるのは当たり前でした(-_-;)
再チャレンジ

再度近くのホームセンターに行き高さ30㎜の角材を8本と高さ10㎜の角材購入。
高さ55㎜に対して、40㎜+12㎜+2.5㎜。44.5㎜の高さならばっちりだろうと思い再チャレンジ。

強引ですが何とか組み終わり。

断熱材も入れて。

合板も敷き終わりました。
この時点で、夕方5時( ゚Д゚)

こんなもんか。と思いましたが・・・

な~んか納得いかない。水平も微妙だし・・・。
合板乗せた時点でほぼフラットだし・・・。
なんか納得いかない。
撤収。来週再々チャレンジ(泣)
とりあえず時間もなかったので撤収しました。
帰って再度考えた結果。来週1からやり直そうと決心しました。
ここ失敗すると、フロアタイル貼ったら取返しつかないからね。
今度は水平キチンと出して作業します。
ほんと、難しいね。
小田屋
コメント