こんばんは、小田屋です。
今日、仕事帰りに、ひろゆきさんのYouTubeを聞いていたら、「壺の話」をされていて、非常に感銘?を受けたので紹介します。
とある壺の話
とある大学で、面白い授業が行われました。
授業内容は「人生の優先順位」についてです。
大学教授は教壇の上に、大きな壺を置きました。
次に大きな石を取り出し、壺いっぱいに詰め込みました。
教授は学生に、問いかけました。
「壺は、いっぱいになっただろうか」
一人の学生が「はい。いっぱいになっています」と答えました。
教授は「いいえ、違います」と答え、あるものを取り出しました。
砂利です。
大きな石は入りませんが、小さな砂利なら、入ります。
つぼに砂利をいっぱいに入れて、再び「壺は、いっぱいになっただろうか」と問いました。
1人の学生が「いいえ。違うと思います」と答えると「そのとおりだ」と言いました。
次に取り出したものは、砂です。
砂利はもう入りませんが、小さな砂なら、入ります。
砂で壺を満たすと、教授は再び「この壺は、いっぱいになっただろうか」と学生に問いました。
学生は「いいえ」と答えました。
「そうだ」と答えた教授が次に取り出したのは、水でした。
砂は入らなくても、水なら、入ります。
壺いっぱいまで、水を入れました。
今度こそ、本当に壺がいっぱいです。
教授は「何が言いたいかわかるか」と尋ねました。
1人の学生が「予定がいっぱいでも、努力すれば、詰め込むことができるという意味でしょうか」と言いました。
「そう来ると思ったよ。違うんだ」と大学教授は、発言しました。
私が本当に言いたかったのは「人生の優先順位だ」と。
「この壺は人生だ。物事には優先順位がある。大きなことから順に入れないと、後から入れようとしても入らない」
教授が本当に言いたかったことは、これでした。
最初に大きな石を入れなければ、砂や水で満たした後では、入れられません。
物事には、正しい順番があるのです。
あなたにとって、大きな石にあたることは、何でしょうか。
勉強でしょうか。
家族でしょうか。
友達や恋人でしょうか。
常に、今しかできないことを、最優先です。
最初に、大きな石を入れましょう。
さもなければ、貴重なチャンスを失うことになるのです。
人生に必要なものは最初にいれよう。
この話を聞いた時に私は大学生時代を思い出しました。
おそらく私と同じ年代の方は同じく振り返ったと思います(笑)
都会の大学で、志があり日々充実していた方であれば夏休みなどの長期休暇を利用して、海外留学や、ボランティア?サークル活動?をするでしょうね?※偏見かな?
福岡の三流大学を過ごしていた私は、当時ダメダメで(笑)YouTubeにあったように夏休みなど2か月の休みはバイト以外は本当にすることが無く。いや、何をするべきかなど考えることもなくだらだらと過ごしたもんです。
40過ぎて今さらながら後悔しました。社会人になると時間の大切さが身に染みてわかります。
2か月間の休みなど決してとる事などできないからです。
「後悔先に立たず」とはよく言ったものです。
時間はお金では買えない
大事な物。考え方はそれぞれですが、人の人生を左右するものと言えば
職業。もっと言えば本当にやりたいことですね。
若いうちにやりたいことをやる。若いうちに気付くことが大事ですね。
「若さがある」ということは「時間がある」ということです。
60歳の人が、20歳になろうと思っても、無理ですよね。
高齢のお金持ちが、いくらお金をかけても、時間は戻せません。
「その気になればなんだってできる」なんて言葉がありますが
43歳の私が「警察官・消防士」になりたいと思っても現実は不可能です
「若さがある」ということは「時間がある」「可能性がある」ということです。
素晴らしい財産です。
今からでも大きな石を壺にいれれるか?
過ぎた時間をいくら嘆いても戻ってくるわけではありません。
私の壺にはいろいろな中途半端な大きさの石が入っています(笑)
今から大きな石を入れるのは無理がありそうです。
しかし、大きな石が入らないならば、小さくてもダイヤモンドなら入るんじゃないか?と思いました。
本質的にやりたかったことや大事なことは無理だとしても、今の私の人生に必要な事やこれからでもできる事を圧縮して、磨いて磨いてダイヤモンド位にして壺に放り込んでやろうと思います。
家族との日常や、仕事、新たに始めるブログや、投資など今からでもできることはたくさんあるはずです。
皆さんはいかがですか?
日々時間に流されて生きてませんか?
浦島太郎ではないですが気が付けばあっという間に時間は過ぎていきますよ。
小田屋


コメント